第9号 デリバティブってなんですか
デリバティブってなんですか
デリバティブというのは、
金融派生商品といっていますが、
次の4つの商品の複合体です。
①フォワードいわゆる為替予約などです。
②フユーチャーいわゆる先物取引です。
③スワップいわゆる交換です。
④オプションいわゆる権利の取引です。
ちなみに、③のスワップと④のオプションの複合体を
スワップションと呼んでいます。
今回は、オプション取引を説明します。
オプション取引には4つの取引があります。
買う権利(コール・オプション)を
買う取引と売る取引。
それと、売る権利(プット・オプション)を
買う取引と売る取引です。
ちなみに、売りが勝っている状態を
ショート・ポジションといい、
買いが勝っている状態を
ロング・ ポジションといいます。
オプションを買っている側は、
手数料(オプション代金)を払っており、
損失はオプション代金が限度であるが、
オプションを売っている側は、
手数料(オプション代金)を貰っているものの、
市場の変動によっては
無制限の損失を受けるリスクがあるので、
このように分けています。
オプション取引をする場合、
オプションを買う側は売る側に手数料を支払います。
問題はこの手数料が、
いくらになるかということです。
この手数料の価格を構成する要素は
大きく二つあります。
一つを本源的価値といい
現在の価格と実物の価格との差額です。
つまり、100 円のものを100円で買う権利は
零円です。
次に、時間的価値、
通称タイムバリューといいますが、
将来に価値が変動するリスクに対する
時間的な価値をいいます。
この変動するリスク、
つまり、変動幅が大きいとかよく動く場合は、
リスクの価値が大きくなります。
これをボラタリティといいます。
そして、ボラタリティが大きいと
タイムバリューも大きくなります。
そうすると、将来に価値が変動するリスクがある場合、
現在100円のものを120円で買う権利とか、
100円のものを80円で買う権利ができます。
100円のものを120円で買う人はいませんので、
これをアウト・オブ・ザ・マネーといいます。
(本源的価値は零円です。)
逆に、100円のものを80円で買う権利は、
すでに今買ってすぐに売っても20円儲かる
(本源的価値は20円です。)
ので、これをイン・ザ・マネーといいます。
ちなみに、100円で買う権利は
アット・ザ・マネーといいます。
このとき、オプションの価値は
タイムバリューの価値と同額となります。
次にボラタリティですが、
これが、利益の源であり、損失の根であります。
買った側は、損失が限定されているので、
ボラタリティが大きくなると、
オプションの価値が上がるので、
市場でこのオプションを売れば儲けがでます。
逆に、ボラタリティが小さくなると
オプションの価値が下がりますので、
市場で売却すれば損がでます。
ただし、市場の価格が変化すれば
本源的価値が変化するので、
全体としての損益はわかりませんが。
なお、売った側は、
このボラタリティの変動による損失額のブレが
そのままリスクとなりますが、
買った側(オプションを資産と考えれば)も
ボラタリティの変動によって満期(期日)に
損失(儲けそこなう)を受けるリスクがあります。
このリスクの状態をエクスポージヤーといい、
高いリスクを抱えている状態を
高いリスク・エクスポージャーにあるといいます。
そして、この高いリスク・エクスポージャーを
低くするためにヘッジ取引を行います。
完全ヘッジをするとリスクはなくなりますが、
儲けも限定されますので、
最適なヘッジ割合を算出する必要があります。
これをデルタ・ヘッジとか
ガンマ・ヘッジと呼んでいます。
(デルタとは、
原資産価格の変動に対する
オプション価格の変動割合、
ガンマとは、
原資産価格の変動に対する
デルタの変動割合です。)
(問題)
オプション取引には、
オプションの行使日を3月後とか期日を決めている
取引をヨーロピアン型といい、
期日までいつでも行使できる取引を
アメリカン型といいます。
いつでも行使できるアメリカンが
有利なように思いますが、実は、
取引はほとんどがヨーロピアンです。
その理由は、タイムバリューにあります。
当初、現在100円の価値のものを100円で買う権利
(本源的価値は零円)
で3ヶ月のタイムバリューが10円の
オプションを10円で買ったとします。
2ヶ月後に、その価格が120円になったとすると、
アメリカンではこのときに行使できますが、
ヨーロピアンは行使できません。
しかし、安心して下さい。
この時点で手仕舞いたい場合は、
1ヶ月の先物を現在の価格120円で売る
(1ヶ月後に110円になれば10円の利益が出る。)か、
1ヶ月ものの100円で買う権利を売れ
(イン・ザ・マネーなので本源的価値が
20円あるので、手数料が20円入る。)
ばいいのです。
では、同じではないかと思いますが、
当初のオプション取引は続いており、
本源的価値はすでに利益を確定させましたが、
期日までタイムバリューのみが残っているので、
これをもとにさらにオプション取引を
することができます。
アメリカンでは、権利を行使してしまえば
終了しますので、タイムバリューもなくなっています。
また、アメリカンのほうが
いつでも行使できる権利なので
権利価格がその分だけ高くなっていることが
選択されない理由です。
地下鉄東梅田駅から徒歩3分という便利なロケーションで税務のご相談を承っております
概要
会社名 | TK税務&法務事務所 【一般社団法人租税高度困難事案研究所】 |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市北区梅田1丁目1番3-600号 大阪駅前第3ビル6階6-2号 |
電話番号 | 06-6131-5335 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 土曜日 日曜日 祝日 |
最寄り | 東梅田駅より徒歩3分 |
アクセス
地下鉄東梅田駅から徒歩で3分という便利な立地に事務所を構えておりますので、ご相談はお電話やお問い合わせフォームから気軽にお申し込みください。
お問い合わせ
関連記事
-
2022.10.11事務所通信第212号|社会保障判例シリーズ(年金3)重婚的内縁関係と遺族年金の請求権
-
2022.10.15事務所通信第216号|租税判例シリーズ(法人税2)
-
2022.10.01事務所通信第204回 | 租税回避行為シリーズ7 オーブンシャホールディング事件(最高裁平成18年1月24日第三小法廷判決)
-
2022.10.03事務所通信第205号|租税回避行為シリーズ8ゴルフ会員権(右山事件)
-
2022.10.05事務所通信第206号|租税回避行為シリーズ9 無利息融資と法人税法第22条第2項
-
2022.10.06事務所通信第207号|租税回避行為シリーズ10 消費税の役務提供の内外判定
-
2022.10.08事務所通信第210回 | 社会保障判例シリーズ(年金1)事業主による標準報酬の過少申告と不法行為責任
-
2022.10.10事務所通信第211号|社会保障判例シリーズ(年金2)障害基礎年金の支給要件と「初診日」の意義
-
2022.10.12事務所通信第213号|社会保障判例シリーズ(年金4)近親婚にあたる内縁関係と遺族厚生年金
-
2022.10.13事務所通信第214号|社会保障判例シリーズ(年金5)
-
2022.10.14事務所通信第215号|租税判例シリーズ(法人税1)
-
2022.10.16事務所通信第217号|租税判例シリーズ(所得税1)
-
2022.09.29事務所通信第202号|租税回避行為シリーズ5 りそな外税控除否認事件(最高裁平成17年12月19日第二小法廷判決)
-
2022.10.17事務所通信第218回 | 租税判例シリーズ(所得税2)
-
2022.10.18事務所通信第219号|租税判例シリーズ(所得税3)