第159号 国民年金3
国民年金3
学生納付特例
免除事由に該当する学生等である被保険者又は
学生等であった被保険者等から、
厚生労働大臣に申請があった場合、
厚生労働大臣が指定する期間
(学生等である期間又は学生等であった期間に限る。)
に係る保険料は、既に納付されたものを除き、
これを納付することを要しません。
申請のあった日以後、
当該保険料に係る期間を
保険料全額免除期間に算入することができる。
なお、追納が行われた場合は、
追納に係る期間を除きます。
国民年金は、20歳以上60歳未満の者は
全員保険料を納付する義務があります。
しかし、本人に所得がない場合は、
世帯主や配偶者が代わって支払うこととなります。
だから、実際に支払った世帯主が
社会保険料控除を受けることができます。
その支払いの困難度に応じて、
法定免除(生活保護等、障害基礎年金受給者)、
申請による全額免除(前年所得57万円以下)、
申請4分の3免除(前年所得78万円以下)、
申請半額免除(前年所得118万円以下)、
申請4分の1免除(前年所得158万円以下)があり、
これに加えて学生納付特例があります。
これ以外に、対象を若者から拡大した
納付猶予があります。
これは、50歳までの被保険者期間で
失業等により低所得である者が、
所得のある親と同居している場合でも、
保険料の全額免除の特例を
受けることができるものです。
学生納付特例と50歳前の納付特例は、
世帯主に所得があっても
納付特例を受けることができるのですが、
50歳前の納付特例は、
配偶者に所得があると適用を受けることはできません。
さらに、免除期間については、
国民年金の保険料を
国が半分負担することとなっているので、
全額免除でも半分支払ったものとして、
65歳以上の老齢基礎年金の支給金額に算定します。
4分の3免除では、
8分の4と8分の1を支払ったとして、
8分の5が老齢基礎年金の金額に算入されます。
しかしながら、50歳前納付特例と
学生等納付特例を受けた場合は、
半分保険料の特例はありません。
追納
保険料の免除を受けた者が、
その後に保険料を納付することが
できるようになったときは、
老齢基礎年金の額を増やすことができるように
追納をすることができます。
この追納は、被保険者又は被保険者であった者ですが、
既に老齢基礎年金の受給権者
となった者は追納できません。
また、一部免除とされた者で、
残余の額を納付していない者は追納できません。
追納できる期間は、
厚生労働大臣の承認を受けた月前の
10年以内の期間についての保険料しか追納できません。
したがって、30年前の学生時代の国民年金は
今となっては追納できません。
そのために、厚生年金の経過的加算を
利用することによって治癒できることは、
前回説明しましたね。
追納は原則、デメリットの多い
学生特例からの追納となり、その後は、
先に経過した月の分から順次に行うこととなりますが、
時効間際の期間については、本人が選択できます。
追納額は、保険料免除を受けた当時の保険料の額に
一定額を加算した額となります。
なお、加算が行われるのは、
免除月の属する年度の4月1日から起算して
3年を経過した日以後に追納する場合であって、
それまでは当時の保険料となります。
なお、免除月が3月の場合は、
翌々年の5月以後に追納する場合に
加算されることとなります。
つまり、4月分はまるまる3年で、
2月分はまる2年間はもとの保険料で
支払うことができます。
3月分は本来4月払い込みなので
1年と11月となることから、
2年間は有効となるように、
5月までオッケーってことです。
退職後の配偶者の国民年金の納付には
留意してくださいね。
3号被保険者から1号被保険者に変更となりますので。
ほっておくと未納となります。
地下鉄東梅田駅から徒歩3分という便利なロケーションで税務のご相談を承っております
概要
会社名 | TK税務&法務事務所 【一般社団法人租税高度困難事案研究所】 |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市北区梅田1丁目1番3-600号 大阪駅前第3ビル6階6-2号 |
電話番号 | 06-6131-5335 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 土曜日 日曜日 祝日 |
最寄り | 東梅田駅より徒歩3分 |
アクセス
お問い合わせ
関連記事
-
2022.07.26事務所通信第153号|やすよとともこのきめつけ組織再編
-
2022.08.16事務所通信第167号|健康保険2
-
2022.06.02事務所通信第114号|組織再編成に係る所得の金額の計算Part3
-
2022.05.25事務所通信第106号|退職金Part2
-
2022.05.26事務所通信第107号|投資
-
2022.05.27事務所通信第108号|小規模企業共済等掛金控除
-
2022.05.28事務所通信第109号|所得税非課税規定(頭の体操)
-
2022.05.29事務所通信第110号|グローバル投資(為替)
-
2022.05.30事務所通信第111号|デュレーション
-
2022.05.31事務所通信第112号|組織再編成に係る所得の金額の計算Part1
-
2022.06.03事務所通信第118号|組織再編成に係る所得の金額の計算Part7
-
2022.05.22事務所通信第104号|再びDES (第1回目は第11回)擬似DES (日本スリーエス事件)
-
2022.06.04事務所通信第124号|相続税法第55条未分割遺産に対する課税
-
2022.06.07事務所通信第128号|白熱講義マイケル・サンデル第1章
-
2022.06.09事務所通信第129号|白熱講義マイケル・サンデル第2章