TK税務&法務事務所の事務所通信
柏木孝夫税理士・行政書士事務所
事務所通信

172号 偽現代思想

現代思想1

 

 

今回のシリーズは「現代思想」です。

興味がある方もない方も、

聞いたことはあるかもしれないけど

よくわかりませんという反応だと思います。

本科試験にもFP試験にも出ませんが、

こんなことかと思っていただけたらと思います。

 

第1話 ニーチェ

現代思想というのはニーチェから始まります。

(正確には、ニーチェとフロイトとソシユールですね。)

それまでのものは哲学といいました。

 

哲学は、真理や正義を求める学問でしたが、

ニーチェ以降は考え方みたいな感じで、

ちょっと違うので、名前も変わったのです。

 

有名な作品は「ツァラトウストラはかく語りき」

ですね。ツァラトウストラというのは、

舌をかむような名前ですが、ゾロアスターのことです。

 

このゾロアスター教の創始者と

ニーチェの対話を記載したものです。

 

いままでの哲学は、

言っている内容を検討していたのです。

 

生きるとはなにかとかですね。

それが、ニーチェは、なんでこんなこというのか。

という視点からみるようになりました。

 

つまり、言語の中で、真理や正義を議論していたのが、

その言葉の背景を議論の対象にしたのです。

 

ニーチェの思想を考える上で、必要なワードとして、

ニーチェは人間の生を肯定しています。

そこから、超人主義、権力への意志、

ディオニソス英語でバッカスが出てきます。

 

いままでの思想がアポロンであったものを、

ディオニソス的な人間のより深い部分での

感性というか考えをピッパリだしたのです。

 

ひとりひとりの人間は弱い人間であり、

人間という普遍なものではなく、

その個性に着目し、

それを克服していく超人の思想です。

 

表面的なアポロン的な部分より、

各個人の深層の中にあるディオニソス的な部分が

重要である人間の生を肯定しているのです。

 

つまり、現代思想とは個人に着目し、

その背景を読み取ることです。

そして、再度そこから全体を積み上げて

社会を見ていくことです。

 

たとえば、ヘーゲルの師であるスピノザは、

「哲学の目的とは目の前の世界のなかに永遠を観照

(本質を極めること)すること」である

と言っています。ニーチェとはまったくの反対です。

 

次に超人ですが、これは、人間というのは

中途半端な存在であり、不安定な存在である。

ちょうど綱渡りをしている人のようだと。

 

こういう人間の条件から目をそらすのではなく、

厳しくそれを見つめて克服していくこと

であるということです。

 

そして、大きくなること、より強い力を持つこと

への意志というものが生であるという考えです。

そこから外在的な基準がなくなったということを

「神は死んだ」というフレーズになるのです。

 

次に力への意志ですが、ニーチェは、

人々はニヒリズムに陥っている。

 

そして、これらの人々の心はルサンチマン(怨恨)

に支配されている。といっています。

 

つまり、自分の生きていることが不遇であり、

充分に報われていいないという感じ、

そういう不遇感から発して、

正義を唱えること(社会主義の革命など)

となると言っています。

 

こういうのが人が言葉を発する背景にある

ということです。

 

つまり、生の目的はなにかという問いに対して、

ニーチェはより大きく、

強くなることであるといっています。

これが、力への意志です。

 

最後に、ニーチェの言葉ですが、

「大事なのは、その人が言った言葉の内容ではなく、

誰がそれを言ったかです。」

 

同じことを言っても、調査官が言うのと、

署長が言うのでは違うってことです。

お気軽にお電話でご連絡ください
06-6131-5335 06-6131-5335
受付時間:10:00~19:00
Access

地下鉄東梅田駅から徒歩3分という便利なロケーションで税務のご相談を承っております

概要

会社名 TK税務&法務事務所
【一般社団法人租税高度困難事案研究所】
住所 大阪府大阪市北区梅田1丁目1番3-600号
大阪駅前第3ビル6階6-2号
電話番号 06-6131-5335
営業時間 9:00~17:00
定休日 土曜日 日曜日 祝日
最寄り 東梅田駅より徒歩3分

アクセス

主に法人の経営を税務と財務の視点から力強くアシストする幅広いサービスをご提供しております。
地下鉄東梅田駅から徒歩で3分という便利な立地に事務所を構えておりますので、ご相談はお電話やお問い合わせフォームから気軽にお申し込みください。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事