TK税務&法務事務所の事務所通信
柏木孝夫税理士・行政書士事務所
事務所通信

176号 現代思想

現代思想

 

 

第5話  サルトルとレヴィ=ストロース

サルトルといえば、実存主義で、

レヴィ=ストロースといえば、構造主義ですね。

 

サルトルで有名な作品といえば、「嘔吐」です。

公園でマロニエの木をみたら

吐き気がしたという話です。

 

なぜ吐き気がしたかというのはまた今度です。

 

サルトルは、人間の意志の根拠は無である

といいました。

それまでは、人間がなにか一つの行動をするときの

理由はなにかということを

近代哲学は縷々述べてきました。

 

つまり、サルトル以前は、行為や運動は、

なぜしなければいけないかなどを

客観的に説明しようとしてきましたが、

 

サルトルは、客観はあるかもしれないが

(物理的に、そうせざるを得ないなど)、

 

人間が何をするかというのは決まっていない。

 

だから、人間がなにをするかは、

基本的に自分で「選ぶ」ことである

ということをいいました。

 

そのため、自分で自分をこういう状況の中に投げ入れる

というのがサルトルの行動の理論となるわけです。

 

つまり、なにをするのも完全に自由って考えです。

 

それに対して批判したのが、

構造主義のレヴィ=ストロースです。

 

今度は文化人類学です。

いままでの文化人類学は、

デカルト的な視点つまり神の視点から

未開人をみてきたのです。

 

未開人は知識がないので、

わけのわからない野蛮なことをやっている

と考えてきました。タブーなんかがそれです。

 

レヴィ=ストロースは、この文化人類学に

構造主義を当てはめたのです。

 

つまり、未開人は遅れているとか、

合理的でないとか、そういう概念をはずし、

 

未開人が行っている行動も

ある意味合理的であるのではないか。

 

その構造、つまり背後にあるものはなにか

ということを考えました。

 

近親相姦のタブーを考えます。親族制度そのものです。

まず、交叉イトコ婚という概念があります。

日本ではあまりなじみがありません。

 

イトコはイトコです。

というのは、多くの種族では、

交叉イトコと平行イトコを区分しており、

 

交叉イトコの結婚は奨励されるが、

平行イトコの婚姻は近親相姦であるとして

禁止されている種族もあります。

 

いままでは、これを未開人の知識のなさや、

道徳性のなさと見てきたのです。

 

俗にいう犬畜生扱いです。

レヴィ=ストロースは、これについて、

多くの事例を収集することにより検討しました。

 

まず、交叉イトコですが、交叉イトコとは、

自分の両親それぞれの兄弟姉妹で

両親とは異性の兄弟姉妹の

おじさんおばさんの子供ことです。

 

だから、逆に平行イトコとは、

両親それぞれの兄弟姉妹で、

両親と同性の兄弟姉妹の子供を平行イトコといいます。

 

たとえば、父親の弟は父親と同性ですから、

その子供は自分にとって平行イトコになります。

 

だから、父親の妹は父親と異性ですから、

その子供は交叉イトコになります。

 

さらに、種族によっては、

母方の交叉イトコとの結婚は奨励されるが、

 

父方の交叉イトコとの結婚は

禁止であるとかの場合もあります。

 

だから、近親相姦のタブーとは、

遺伝子の問題であるということのみでは

解決できません。

 

レヴィ=ストロースは、これに構造つまり

数学を取り入れたのです。

 

たとえば、フォークダンスの入れ替わり

を考えてください。

 

くるくると入れ替わっているようですが、

実は、一定の法則でもう一度同じメンバーと

組むようになるのです。

 

つまり、いろいろな近親相姦のタブーの法則は、

数学的つまり、女性の交換という視点から

数式をみると解決できたのです。

 

この関係性が問題だったのです。これが構造主義です。

構造主義は関係性をとらえる考え方です。

 

しかし、構造主義が本当に客観的なのか

どうかという問題や、

構造主義は静止的に説明しているが、

 

なぜそのような構造が出来上がったのか

という歴史的な側面がないという批判がでました。

 

これが、次回からのポスト構造主義という考え方です。 

お気軽にお電話でご連絡ください
06-6131-5335 06-6131-5335
受付時間:10:00~19:00
Access

地下鉄東梅田駅から徒歩3分という便利なロケーションで税務のご相談を承っております

概要

会社名 TK税務&法務事務所
【一般社団法人租税高度困難事案研究所】
住所 大阪府大阪市北区梅田1丁目1番3-600号
大阪駅前第3ビル6階6-2号
電話番号 06-6131-5335
営業時間 9:00~17:00
定休日 土曜日 日曜日 祝日
最寄り 東梅田駅より徒歩3分

アクセス

主に法人の経営を税務と財務の視点から力強くアシストする幅広いサービスをご提供しております。
地下鉄東梅田駅から徒歩で3分という便利な立地に事務所を構えておりますので、ご相談はお電話やお問い合わせフォームから気軽にお申し込みください。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事