第184号 反致
反致
国際結婚
法律上夫婦となるためには、
結婚の要件と方式(方法)が必要となります。
結婚の要件は、たとえば、年齢です。
これは、国によって異なっています。
結婚の方式は、たとえば、
結婚をどこで届出または挙行するかです。
これは、国によって異なっており、
日本では戸籍役場への届出ですが、
教会での挙式が結婚の方法である国もあります。
日本人が外国人と日本において
外国の方法により結婚する場合は、
外国人の属する国の大使館に届け出ることとなります。
そして、日本国の法令では、
結婚の届出書を戸籍役場に届け出る
こととなっていますが、他の国の法令によっては、
結婚の方法は、婚姻挙行地における法のみ
によって行うことと定められている場合があります。
こういう場合、結婚の届出書を
当該外国の大使館に届け出ようとしたところ、
挙行地が日本である場合は、
受付できない法律になっていることとなります。
そこで、当該大使館では、
結婚の届出を受付できないので、
日本の戸籍役場に提出するように指示します。
これを反致(送り返すという意味)といいます。
たとえば、日本で結婚する
アルゼンチン人同士の婚姻の要件は、
日本の法例24条によると
アルゼンチン法によることとなりますが、
アルゼンチンにおける法令では、
婚姻挙行地法である日本法によることとされています。
この場合、アルゼンチン法ではなく
日本法を適用することになります。
なお、婚姻の効力、夫婦財産制、離婚、親子間
の法律関係については、反致しません。
法の適用に関する通則法
(以前は「法例」って呼んでいました。)
第24条(婚姻の成立及び方式)第1項、
婚姻の成立は、各当事者につき、その本国法による。
第2項、婚姻の方式は、婚姻挙行地の法による。
第3項、前項の規定にかかわらず、当事者の
一方の本国法に適合する方式は、有効とする。
ただし、日本において婚姻が挙行された場合において、
当事者の一方が日本人であるときは、
この限りでない旨規定しています。
日本人が外国人と日本国内で結婚した場合、
第2項で婚姻の方式は、婚姻挙行地の法、
つまり日本法を適用することとなっていますが、
第3項で、第2項の規定にかかわらず、
当事者の一方の本国法
つまり、当該外国人の国の法を
適用することができるとしています。
しかしながら、ただし書きで、
当事者の一方が日本人の場合は、
必ず日本法を適用することとなります。
これは、日本人が日本国内で結婚している
にもかかわらず、日本の戸籍に記載されないこと
となることを防ぐためです。
第25条(婚姻の効力)は、
婚姻の効力は、
夫婦の本国法が同一であるときはその法により、
その法がない場合において
夫婦の常居所地法が同一であるときはその法により、
そのいずれの法もないときは
夫婦に最も密接な関係がある地の法による
旨規定しています。
外国人と結婚した場合の国籍については、
外国人と結婚しても、
日本国籍はそのままとなるのが通常です。
ただし、外国人が男性の場合、
その外国人の国の国籍法の定めによって
外国人男性の国籍を取得したり、しなかったりします。
1
結婚することにより、
外国人男性の本国の国籍を当然に取得する場合は、
日本の国籍を失うことはありません。
(スイス、イラン、韓国など)
しかし、一定の期間までに
国籍を選択することとなります。
放置しておくと、催告の後、
日本の国籍を失うこととなります。
2
結婚後、外国人配偶者の国籍を希望すると、
その国籍を取得することができる場合、
日本国籍は失いますので、
国籍喪失届出が必要となります。
(インドネシア、韓国など)
3
結婚後、帰化により、
外国人男性の国籍を取得することができる場合、
2の場合と同様に
国籍喪失届出が必要になります。(ほとんどの国)
韓国人と結婚した場合、
2の場合として
韓国人と結婚すると韓国国籍を取得する
こととなりますが、
結婚後6月以内に日本国籍を離脱しなければ、
韓国国籍を失います。
しかし、 3の場合として、
韓国国籍を希望すると、韓国国籍を回復し、
日本国籍を失うこととなります。
上記のように、外国人と結婚する日本人が、
男性の場合と女性の場合で異なっており、
さらに、二人の間にできた子供の国籍は
もう少し複雑になるので、
また今度ということにします。
地下鉄東梅田駅から徒歩3分という便利なロケーションで税務のご相談を承っております
概要
会社名 | TK税務&法務事務所 【一般社団法人租税高度困難事案研究所】 |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市北区梅田1丁目1番3-600号 大阪駅前第3ビル6階6-2号 |
電話番号 | 06-6131-5335 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 土曜日 日曜日 祝日 |
最寄り | 東梅田駅より徒歩3分 |
アクセス
地下鉄東梅田駅から徒歩で3分という便利な立地に事務所を構えておりますので、ご相談はお電話やお問い合わせフォームから気軽にお申し込みください。
お問い合わせ
関連記事
-
2022.10.11事務所通信第212号|社会保障判例シリーズ(年金3)重婚的内縁関係と遺族年金の請求権
-
2022.10.16事務所通信第217号|租税判例シリーズ(所得税1)
-
2022.10.03事務所通信第205号|租税回避行為シリーズ8ゴルフ会員権(右山事件)
-
2022.10.05事務所通信第206号|租税回避行為シリーズ9 無利息融資と法人税法第22条第2項
-
2022.10.06事務所通信第207号|租税回避行為シリーズ10 消費税の役務提供の内外判定
-
2022.10.08事務所通信第210回 | 社会保障判例シリーズ(年金1)事業主による標準報酬の過少申告と不法行為責任
-
2022.10.10事務所通信第211号|社会保障判例シリーズ(年金2)障害基礎年金の支給要件と「初診日」の意義
-
2022.10.12事務所通信第213号|社会保障判例シリーズ(年金4)近親婚にあたる内縁関係と遺族厚生年金
-
2022.10.13事務所通信第214号|社会保障判例シリーズ(年金5)
-
2022.10.14事務所通信第215号|租税判例シリーズ(法人税1)
-
2022.10.15事務所通信第216号|租税判例シリーズ(法人税2)
-
2022.10.17事務所通信第218回 | 租税判例シリーズ(所得税2)
-
2022.09.30事務所通信第203号|租税回避行為シリーズ6 パラッイーナ映画フィルム事件(最高裁平成18年1月2 4日第三小法廷判決)
-
2022.10.18事務所通信第219号|租税判例シリーズ(所得税3)
-
2022.10.19事務所通信第220号|労働判例シリーズ(就業規則の法的性質1)