第202号 租税回避行為シリーズ5 りそな外税控除否認事件(最高裁平成17年12月19日第二小法廷判決)
租税回避行為シリーズ5
りそな外税控除否認事件
(最高裁平成17年12月19日第二小法廷判決)
(事件の概要)
これは、外国税額控除の制度を利用した
租税回避事件です。
ニュージーランドにあるA社が
資金を運用するに当たり、
税率の低いタックスヘイブン国にB社を設立しました。
A社は同時に同タックスヘイブン国にC社も設立し、
B社はニュージーランドのA社からの連用資金を
C社を通じてC社からの借入金としました。
C社を同時にタックスヘイブン国に設立したのは、
B社がC社からの借入金を運用するということにして、
B社において
タックスヘイブン国における課税を免れるためです。
しかしながら、タックスヘイブン国における
貸金取引では、
B社がC社に支払う借入金利息に対して
源泉課税が行われることになっています。
A社は、この源泉課税をなんとかしたいと考えました。
そこで、りそな銀行が
このB社とC社の貸金取引の間に入ってきました。
当然、りそな銀行はB社からの受取利息に対して
源泉課税されることになります。
にもかかわらず、りそな銀行が受け入れた
C社からの預金には、
この源泉課税がされた金額を加算して
支払いことにしました。
そうすると、りそな銀行としては、
この取引で手数料をもらっていましたが、
それ以上に加算して支払った
源泉課税された金額だけ損失となる取引となります。
こんな取引は通常考えられません。
しかしながら、実は、りそな銀行は、
外国税額控除の余裕枠を持っていたのです。
B社やC社であれば還付とならない
タックスヘイブン国で課税された税額が、
りそな銀行からすると外国税額が、
この取引にとって、余裕枠を使用することにより、
追加的に日本国政府から全額還付となるので、
結果的に利益を得ることができることとなりました。
外国税額控除制度というのは、
外国で支払った税額を
日本で支払うこととなる税額から
控除するというものです。
しかし、法人税の確定申告で控除できる金額は、
国外所得金額による控除額に限度がありまして、
全額を控除することができない場合、
つまり、限度超過額がある場合があります。
逆に、国外所得金額が多い場合には、
外国で支払った税額をすべて控除して、
さらにまだ余裕がある場合が生じる場合があります。
つまり、少々外国税額が増えても、
この余裕枠を使って
全額還付を受けることができるのです。
この限度超過額や余裕枠は3年間繰り越せるのですが、
取引構造が変わらない限り、
限度超過額が発生する法人は
常に毎年限度超過額が発生し、
余裕枠が発生する法人は
常に毎年余裕枠が発生します。
そのため、このりそな銀行が行った取引は、
結果的に、この余裕枠を
売買したものとなっているのです。
第1審では、
原処分庁は、私法上の法律構成による否認
または限定解釈を主張をしましたが、
裁判所は、 原処分庁の
私法上の法律構成による否認論を採用せず、また
予備的主張の外国税額控除制度の濫用論も採用せず、
各当事者は貸金契約や
預金契約を締結する意思を有しており、
源泉税を回避することが目的であった。
したがって、当事者の意思に従って課税されるべき
として、判決は、処分取り消しとしました。
つまり、なにが悪いねんってことです。
第2審では、
原処分庁は、主張を改め、外国税額控除は、
国家による一方的な恩恵的な措置であり、
正当な事業目的のない取引における
外国税の支払いは「納付」に当たらないとして、
外国税額控除制度の濫用であるとしたところ、
裁判所は、原処分庁が主張する
外国税額控除制度の濫用論を採用せず、
金融機関としては業務の一環であるとして、
棄却しました。(原処分庁敗訴)
つまり、どこが悪いねんってことです。
最高裁では、
原処分庁は、限定解釈を主張、判決は、破棄自判
次のように、租税法規の限定解釈に関するもの、
つまり濫用論として、次のように判示し、
原処分庁の勝訴としました。
つまり、やっぱり、これはあかんやろってことです。
本件取引は、我が国の納税者の負担の下に
取引関係者の利益を図るものというほかない。
そうすると、本件取引に基づいて生じた所得
に対する外国法人税を
法人税法69条の定める外国税額控除の対象
とすることは、
外国税額控除制度を濫用するものであり、
さらには、税負担の公平を著しく害するもの
として許されないというべきである。
詳しく言いますと、
「本件取引は、全体としてみれば、
本来の外国法人が負担すべき外国法人税について
我が国の銀行であるりそな銀行が
対価を得て引き受け、
その負担を自己の外国税額控除の余裕枠を利用して
国内で納付すべき法人税額を減らすことによって免れ、
最終的に利益を得ようとするものである
ということができる。
これは、我が国の外国税額控除制度を、
その本来の趣旨から著しく逸脱する態様で利用して
納税を免れ、我が国において納付されるべき
法人税額を減少させた上、
この免れた税額を原資とする利益を
取引関係者が享受するために、
取引自体によっては
外国法人税を負担すれば損失が生じるだけである
という本件取引をあえて行うというものであって、
我が国ひいては我が国の納税者の負担の下に
取引関係者の利益を図るものというほかない。
そうすると、本件取引に基づいて生じた所得
に対する外国法人税を
法人税法69条の定める外国税額控除の対象とする
ことは、外国税額控除制度の濫用するものであり、
さらには、税負担の公平を著しく害するものとして
許されないと言うべきである。」
司法の判断も、大きく揺れましたが、
結果的には、外国税額控除制度の濫用
ということで課税となったもの です。
これも、どこまですれば濫用となるのか、
という問題があります。
これほど判断が揺れた事件ですから、
少し条件というか事実が違っていれば
判断も変わっていた可能性が十分あります。
地下鉄東梅田駅から徒歩3分という便利なロケーションで税務のご相談を承っております
概要
会社名 | TK税務&法務事務所 【一般社団法人租税高度困難事案研究所】 |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市北区梅田1丁目1番3-600号 大阪駅前第3ビル6階6-2号 |
電話番号 | 06-6131-5335 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 土曜日 日曜日 祝日 |
最寄り | 東梅田駅より徒歩3分 |
アクセス
地下鉄東梅田駅から徒歩で3分という便利な立地に事務所を構えておりますので、ご相談はお電話やお問い合わせフォームから気軽にお申し込みください。
お問い合わせ
関連記事
-
2022.11.24事務所通信第238号|証券アナリスト2次試験シリーズ オルタナティブ投資7
-
2022.12.08事務所通信第276号|証券アナリスト2次試験シリーズ 投資政策とアセット・アロケーション9
-
2022.11.29事務所通信第241号|グレゴリー判決
-
2022.11.30事務所通信第242号|証券アナリスト2次試験シリーズ 国際証券投資6
-
2022.12.01事務所通信第243回 | 証券アナリスト2次試験シリーズ 国際証券投資7
-
2022.12.02事務所通信第244回 | 証券アナリスト2次試験シリーズ 投資政策とアセットアロケーション3
-
2022.12.03事務所通信第245回 | 証券アナリスト2次試験シリーズ 投資政策とアセットアロケーション4
-
2022.12.04事務所通信第246回 | 証券アナリスト2次試験シリーズ 投資政策とアセットアロケーション5
-
2022.12.05事務所通信第247回 | 証券アナリスト2次試験シリーズ 投資政策とアセットアロケーション6
-
2022.12.06事務所通信第248回 | 証券アナリスト2次試験シリーズ 投資政策とアセットアロケーション7
-
2022.12.07事務所通信第249号|証券アナリスト2次試験シリーズ 投資政策とアセットアロケーション8
-
2022.12.09事務所通信第250号|証券アナリスト2次試験シリーズ デリバティブと投資戦略1
-
2022.11.26事務所通信第240号|証券アナリスト2次試験シリーズ 国際証券投資5
-
2022.12.11事務所通信第252号|証券アナリスト2次試験シリーズ デリバティブと投資戦略3
-
2022.12.12事務所通信第253回 | 証券アナリスト2次試験シリーズ デリバティブと投資戦略4