第238号 証券アナリスト2次試験シリーズ オルタナティブ投資7
証券アナリスト2次試験シリーズ オルタナティブ投資7
(ヘッジファンドの運用戦略)
(経済法令出版社の過去問より)
株式ロング・ショート戦略とは、
値上がり期待銘柄をロングで買い持ちすると同時に、
値下がり期待銘柄をショートで売り越しし、
市場全体の動きを抑制しながら
収益を目指す戦略である。
したがって、アクティブ戦略と比べて、
市場リスクを軽減できるメリットがある。
市場全体がある方向に動くリスク
(マーケット・リスク)に対してヘッジしている。
一方、全体としてみれば、
割安株と割高株の判断さえ間違えなければ、
市場全体の株価の動向にかかわらず
利益を上げることができる。
米国株ロング・ショート型ファンドが、
ナスダックとの相関係数が0.86で、
S&Pとの相関係数が0.69のとき、
どのような状況であると考えるか。
これは、小型の割安株をロングし、
大型の割高株をショートしていると考えられる。
アービトラージ戦略をとっている
ヘッジファンドの場合、
危機的状況下でのリスクを区分する必要があるが、
なぜか。
1998年のヘッジファンド危機の際には、
金融機関でもリスク・レバレッジの高いポジションを
取っていたため、ポジションの解消で市場が混乱した。
市場では、ポジションの解消が殺到したため
流動性が急低下し、ファンドの標準偏差が高まり、
ファンド間の相関も高くなった。
ヘッジファンドの選択において過去のパフォーマンスを
偏重すべきでない理由はなにか。
1
過去のパフォーマンスは、
将来にわたって保証されるものではない。
2
株式ロング・ショートのような
ディレクショナル(指向性)型戦略の場合、
市場の方向性を間違えると大きな損失を被る。
3
アービトラージ(裁定)型戦略であっても、
1998年危機のLTCMのように、
スプレッドが収束せず広がる可能性もあり、
安定したパフォーマンスが得られるとは限らない。
地下鉄東梅田駅から徒歩3分という便利なロケーションで税務のご相談を承っております
概要
会社名 | TK税務&法務事務所 【一般社団法人租税高度困難事案研究所】 |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市北区梅田1丁目1番3-600号 大阪駅前第3ビル6階6-2号 |
電話番号 | 06-6131-5335 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 土曜日 日曜日 祝日 |
最寄り | 東梅田駅より徒歩3分 |
アクセス
地下鉄東梅田駅から徒歩で3分という便利な立地に事務所を構えておりますので、ご相談はお電話やお問い合わせフォームから気軽にお申し込みください。
お問い合わせ
関連記事
-
2023.06.05事務所通信第367号|証券アナリスト2次試験シリーズ 株価と財務指標8
-
2023.03.23事務所通信第307号|証券アナリスト2次試験シリーズ 経済理論2
-
2023.03.14事務所通信第298号|証券アナリスト2次試験シリーズ 国際経済3
-
2023.03.15事務所通信第299号|証券アナリスト2次試験シリーズ 国際経済4
-
2023.03.16事務所通信第300号|証券アナリスト2次試験シリーズ 国際経済5
-
2023.03.17事務所通信第301号|証券アナリスト2次試験シリーズ マーケット1
-
2023.03.18事務所通信第302号|証券アナリスト2次試験シリーズ マーケット2
-
2023.03.19事務所通信第303号|証券アナリスト2次試験シリーズ マーケット3
-
2023.03.20事務所通信第304号|証券アナリスト2次試験シリーズ マーケット4
-
2023.03.21事務所通信第305号|証券アナリスト2次試験シリーズ マーケット5
-
2023.03.22事務所通信第306号|証券アナリスト2次試験シリーズ 経済理論1
-
2023.03.24事務所通信第308号|証券アナリスト2次試験シリーズ 経済理論3
-
2023.03.11事務所通信第296号|証券アナリスト2次試験シリーズ 国際経済1
-
2023.03.25事務所通信第309号|証券アナリスト2次試験シリーズ 経済理論4
-
2023.03.26事務所通信第310号|証券アナリスト2次試験シリーズ 経済理論5