TK税務&法務事務所の事務所通信
柏木孝夫税理士・行政書士事務所
事務所通信

241号 グレゴリー判決

グレゴリー判決

(租税回避行為:なにが悪いねん・なんで悪いねん・どこが悪いねん)

(「海外重要租税判例」pl04)

 

 

(事件の概要)

グレゴリー夫人が、相続財産である

非公開会社A社の株式を100%有していました。

 

A社は、上場会社B社の株式を有しており、

多額の含み益が生じていました。

 

夫人は、この含み益を実現して

収益とすることを考えました。

 

本来は、A社が、保有しているB社株式を売却し、

A社から夫人が配当を受けることである。

 

しかし、それでは、A社で法人税が、

配当で所得税が課税されることとなる。

 

 

そこで、夫人は、考えた。

第1に、A社は、保有しているB社株式

現物出資C社を設立する。

 

第2に、A社は、C社株式夫人現物配当する。

 

第3に、C社解散する。

C社が淸算され、夫人にB社株式現物分配する。

 

第4に、夫人は、B社株式売却し、

譲渡所得を申告する。

 

これら一連の取引により、法人税は課税されず、

配当所得ではなく、

税率の低い譲渡所得が課税されることとなった。

課税庁は租税回避行為であるとして課税した。

 

 

(夫人の主張)

租税回避目的であったとしても、

税務上否認されるものではない。

 

 

(IRSの主張)

C社の設立は租税回避目的でのみ設立され、

設立後すぐに清算されており、

それ以外の目的は存在しない。

 

 

(最高裁の判決)

納税者が法の許容する範囲及び方法で

自己の租税負担を軽減又は回避するという権利

については認めつつも、

 

本件におけるC社の設立は、

全体としてみれば事業目的も法人自体の目的もなく、

 

租税回避という真の目的を隠蔽するため

行われたものにすぎないので、

 

税制適格組織再編として認めることはできない

と判示した上で、

 

「したがって、本件取引を見せかけの取引にすぎない

とした控訴審の判断は正当である。」

 

として納税者の請求を排除した。

 

 

(説明)

本件判決にいう「見せかけの取引」であるためには、

次の2つの要件のいずれかを必要としている。

 

1 

事実関係であるとしているそのものが、

見せかけにすぎないものであること。

 

つまり、法形式上採用されている取引は

架空のものであり、実際上生じ得ないものであること。

 

 

2 

実際に法形式どおりの事実関係が生じている場合

であったとしても、その実質が欠如していること。 

お気軽にお電話でご連絡ください
06-6131-5335 06-6131-5335
受付時間:10:00~19:00
Access

地下鉄東梅田駅から徒歩3分という便利なロケーションで税務のご相談を承っております

概要

会社名 TK税務&法務事務所
【一般社団法人租税高度困難事案研究所】
住所 大阪府大阪市北区梅田1丁目1番3-600号
大阪駅前第3ビル6階6-2号
電話番号 06-6131-5335
営業時間 9:00~17:00
定休日 土曜日 日曜日 祝日
最寄り 東梅田駅より徒歩3分

アクセス

主に法人の経営を税務と財務の視点から力強くアシストする幅広いサービスをご提供しております。
地下鉄東梅田駅から徒歩で3分という便利な立地に事務所を構えておりますので、ご相談はお電話やお問い合わせフォームから気軽にお申し込みください。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事