第244号 証券アナリスト2次試験シリーズ
投資政策とアセットアロケーション3
証券アナリスト2次試験シリーズ
投資政策とアセットアロケーション3
(アセット・アロケーション戦略)
(経済法令出版社の過去問より)
米国証券ファンドを運用しているW社は、
いままで米国株に75%、米国債に25%で
平均10%を超えるリターンを上げてきた。
しかし、今後は、米国株に弱気の予想を立てている。
W社の投資政策を立案するに当たっての、
投資目的として考慮すべきものはなにか。
W社にとって必要とする収益率と許容リスクを
明確にしないといけない。
目標とするリスクとリターンの中で、
最適な資産配分を決定する。
制約条件としては、①流動性、②投資期間、③規制、④税金、⑤固有のニーズ、
これを踏まえて投資政を決定し、
それに基づいて投資行動を起こすこととなる。
戦略的アセット・アロケーションと
戦術的アセット・アロケーションの違いはなにか。
戦略的アセット・アロケーションとは、
投資家のリスク許容度に従って、
長期的な資産構成を決定するプロセスであり、
投資家の投資目的が変化すれば見直しを行う。
3年あるいはそれ以上変更はしない。
戦術的アセット・アロケーションとは、
市況の変化に応じて、
短期的に資産構成(アセット・ミックス)を
変更する運用戦術であり、
市場の非効率性を前提とした運用手法である。
W社の場合、投資環境の変化によって
定期的な見直しを行い、
株式と債券の比率を入れ替える戦略を
考えていることから、
戦術的アセット・アロケーションを行うべきである。
コンスタント・ミックス戦略とは、
一定の資産構成比率を維持する戦略であり、
定期的にリバランスを行う。
たとえば、株式が上昇すれば株式の比率が
当初に決定された比率になるように売却され、
下落すれば維持するように買い増しされる。
結局、この戦略は逆張り戦略であり、
買い持ち(バイ・アンド・ホールド)
戦略(ポートフォリオの価値と株式資産の価値が一定)
と比べて凹型の損益曲線を描くことから
凹型戦略(株式資産の価値が減少する)と言われる。
CPPI(コンスタント・プロポーショナル・ポートフォリオ・インシュランス)とは、
ポートフォリオ・インシュランスの一つであり、
事前に設定されたフロアを一定の計算式によって
維持する運用戦略である。(先取り)
ポートフォリオの資産総額からフロアを控除した
金額をクッションといい、
クッションに一定の乗数を掛けた額が
株式等のリスク資産に投資される。
株式が上昇すればクッションの額が
大きくなることから株式への投資を増やし、
下落すれば比率を下げる。
結局、CPPIは順張り戦略であり、
買い持ち(バイ・アンド・ホールド)戦略と比べて
凸型の損益曲線を描くことから凸型戦略
(株式資産の価値が増加する)と言われる。
地下鉄東梅田駅から徒歩3分という便利なロケーションで税務のご相談を承っております
概要
会社名 | TK税務&法務事務所 【一般社団法人租税高度困難事案研究所】 |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市北区梅田1丁目1番3-600号 大阪駅前第3ビル6階6-2号 |
電話番号 | 06-6131-5335 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 土曜日 日曜日 祝日 |
最寄り | 東梅田駅より徒歩3分 |
アクセス
地下鉄東梅田駅から徒歩で3分という便利な立地に事務所を構えておりますので、ご相談はお電話やお問い合わせフォームから気軽にお申し込みください。
お問い合わせ
関連記事
-
2023.07.26事務所通信第411回 | アクチュアリー試験KKT第16回 投資理論
-
2023.04.12事務所通信第326号|証券アナリスト2次試験シリーズ 企業結合9
-
2023.04.03事務所通信第318回 | 証券アナリスト2次試験シリーズ 企業結合1
-
2023.04.04事務所通信第319回 | 証券アナリスト2次試験シリーズ 企業結合2
-
2023.04.05事務所通信第320回 | 証券アナリスト2次試験シリーズ 企業結合3
-
2023.04.06事務所通信第321回 | 証券アナリスト2次試験シリーズ 企業結合4
-
2023.04.07事務所通信第322回 | 証券アナリスト2次試験シリーズ 企業結合5
-
2023.04.08事務所通信第323回 | 証券アナリスト2次試験シリーズ 企業結合6
-
2023.04.09事務所通信第324回 | 証券アナリスト2次試験シリーズ 企業結合7
-
2023.04.10事務所通信第392号|相続債務控除
-
2023.04.11事務所通信第325号|証券アナリスト2次試験シリーズ 企業結合8
-
2023.04.13事務所通信第327号|証券アナリスト2次試験シリーズ 企業結合10
-
2023.04.01事務所通信第316号|証券アナリスト2次試験シリーズ ミクロ理論1
-
2023.04.15事務所通信第353号|証券アナリスト2次試験シリーズ 財務諸表によるリスク分析1
-
2023.04.16事務所通信第360号|証券アナリスト2次試験シリーズ 株価と財務指標1