TK税務&法務事務所の事務所通信
柏木孝夫税理士・行政書士事務所
事務所通信

253号 証券アナリスト2次試験シリーズ デリバティブと投資戦略4

証券アナリスト2次試験シリーズ 

デリバティブと投資戦略4

(株式ポートフォリオのダイナミック・ヘッジング)

(経済法令出版社の過去問より)

 

 

日経平均株価12,000円、短期金利1.2%

日経平均オプション

行使価格11,500円プット価格115円

12,500円プット価格616円

プット・オプションを売った

 

このポジションをヘッジするため、

アット・ザ・マネーのプット・オプション

(12,000円プット価格303円)2枚購入した。

(ロング・ストラドル戦略)

満期日におけるポジションの損失はいくらか。

 

 

行使価格11,500円のプットの売りと

12,500円のプットの売りに対して

1枚ずつ12,000のプットの買いを対応させると、

 

11,500円より安いときは、

プットの売りと買いで相殺され、

12,500円より高いときは、

誰も行使しないこととなる。

 

 

そうすると、これらの場合はオプション料の支払いが、

303円×2枚で606円、

受取が115円と616円の731円で

差し引き125円の利益となる。

 

 

しかながら、11,500円より高くなると、

売りオプションが1枚のみ行使されることとなる。

 

当方の行使利益が縮小していき、

12,000円のとき当方の行使利益がなくなり、

行使されると最大500円の損失となり、

オプション料との差し引き375円の損失となる。

 

 

そして、12,000円より高くなると、

相手の行使利益も縮小していき、

 

12,500円になると誰も行使しなくなり、

オプション料の差額が利益となる。

 

 

次に、上記の方法にかえて、

日経平均先物を使ったポジションを

デルタ・ニュートラルにする。

 

これは、先物でヘッジしたポートフォリオの価値

Vh=-P1-P2+x×Fとなる。

 

原資産である日経平均株価の変化による

ヘッジ・ポートフォリオの変化は、

 

ΔVh/ΔS=-(-ΔP11,500/ΔS)+(-ΔP12,500/ΔS)+(X×ΔF/ΔS)

 

行使価格11,500円のコールのデルタ値が0.7574で、

行使価格12,500円のコールのデルタ値が0.2790

とすると、代入して、

 

ΔVh/ΔS=(1-0.7574)+ (1-0.2790)+X   ΔF/ΔS=1

ΔVh/ΔSはデルタ・ニュートラルで0となる。

 

したがって、x=-0.96

日経平均先物を0.96枚売却するこ^ととなる。

 

なお、プット・コール・パリティから

ΔC/ΔS=1-ΔP/ΔS

 

次に、デルタ・ヘッジを行った直後に、

日経平均が11,500円まで下落した。

 

 

原資産価格の下落は、

行使価格の上昇と同じ影響であるので、

コール・オプションの価格は下落する。

 

したがって、原資産の価格が下落したことにより、

行使価格11,500円のコールの価格は下がり、

デルタ値が0.5032と下がった。

 

また、行使価格12,500円のコールの価格も下がり、

デルタ値が0.1078と下がった。

 

 

したがって、プットの価格は上昇し、

プットのデルタ(絶対値)も上昇した。

(プットのデルタはつねにマイナスなので)

 

ΔC/ΔS=1+ΔP/ΔS

つまり、コール・デルタ=1+プット・デルタ

 

 

日経平均先物についてどのような取引をすべきか。

デルタ・ニュートラル・ポジションを

維持するためには、

プット・オプションのデルタ上昇したことから、

先物も増やすこととなる。

 

具体的に、数値を代入すると、

(1-0.5032)+(1-0.1078)+x=0となり、

 

x=-1.39となるため、0.96枚売っているので

さらに、日経平均先物を0.43枚売り増すこととなる。

 

 

ここで、その後1月にわたり、

先物を使ったダイナミック・デルタ・ヘッジ

続けたところ、

日経平均株価は下降トレンドをたどりながら、

激しき乱高下した。

 

ボラティリティは想定された水準を大きく上回った。

 

さらに、満期日の日経平均株価は

12,000円を大きく下回った。

 

このような場合、売買手数料等の取引コストを

考慮すると先物を使ったヘッジは、

オプションを使った場合と比較して

どのような結果となるか。

 

下降相場であるため、

先物を使ったヘッジでは、

先物を継続的に売り増ししなければならないため、

その都度取引コストがかかり、

オプションによるヘッジより非効率である。

 

 

なお、プット・オプションの買いによるヘッジでは、

下降相場、上昇相場ともに

1回の取引コストだけで済み、

しかも取引時にプレミアム収入がある。

 

 

つまり、ロング・ストラドル戦略を行ったことにより、

変動が大きかった場合は、

(115円+616円-2×303)×1,000円の

プレミアム収入となる。

 

なお、変動がなかった場合は、

375,000円の損失となっている。

お気軽にお電話でご連絡ください
06-6131-5335 06-6131-5335
受付時間:10:00~19:00
Access

地下鉄東梅田駅から徒歩3分という便利なロケーションで税務のご相談を承っております

概要

会社名 TK税務&法務事務所
【一般社団法人租税高度困難事案研究所】
住所 大阪府大阪市北区梅田1丁目1番3-600号
大阪駅前第3ビル6階6-2号
電話番号 06-6131-5335
営業時間 9:00~17:00
定休日 土曜日 日曜日 祝日
最寄り 東梅田駅より徒歩3分

アクセス

主に法人の経営を税務と財務の視点から力強くアシストする幅広いサービスをご提供しております。
地下鉄東梅田駅から徒歩で3分という便利な立地に事務所を構えておりますので、ご相談はお電話やお問い合わせフォームから気軽にお申し込みください。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事