TK税務&法務事務所の事務所通信
柏木孝夫税理士・行政書士事務所
事務所通信

263号 証券アナリスト2次試験シリーズ 債券ポートフォリオ戦略3

証券アナリスト2次試験シリーズ

債券ポートフォリオ戦略3

(債券ポートフォリオと変動利付債)

(経済法令出版社の過去問より)

 

 

国債を運用しているファンドAは、

残存期間1年から10年までの債券を

等金額で保有するラダー運用をしている。

 

 

現在、最長期の債券が満期となり、

1年債から9年債で構成されるポートフォリオ

(修正デュレーション4.4、コンベクシティ30.3)

となっている。

 

1年分はキャッシュとなっており、

新たに10年利付債

(修正デュレーション8.5、コンベクシティ87.1)

を購入する予定である。

 

なお、現在の1年物スポット・レート、

つまり割引債の最終利回りは1%である。

 

 

ここで、10年債購入直後のファンド

(修正デュレーション4.8、コンベクシティ36.0)

について、利回り曲線全体が0.5%下落した場合、

このファンドの価値はいくらとなるか。

 

ΔV/V=-Dp×Δr+1/2×CVp×Δr2

代入すると、-4.8×(-0.5%)+1/2×36.0×(-0.5%)2=0.02445=2.45%

2.45%価値が上昇する。

 

 

このファンドでは

修正デュレーションにあるレンジを許容している。

 

今回のリバランスで

修正デュレーションを4.5まで小さくすることとした。

 

そのために、新たに組み込む資産時価の1/10の

修正デュレーションを5.4にする必要がある。

 

そうすると、1年満期の割引債

(修正デュレーション0.99、コンベクシティ1.96)

と10年債を合わせて修正デュレーションを

5.4にするには、

現在保有のいくらを10年債に投資すればよいか。

 

x×8.5+(1-x)×0.99=5.4  x=58.7%

となる。

 

 

ファンド運用担当者は、

変動利付債についても検討している。

 

変動利付債Xは、満期10年、額面100円、

クーポンは1年物スポット・レート

 

変動利付債Yは、満期10年、額面100円、

クーポンは10年物利付債のクーポン・レートから

1%を引いた値となる。

(現在10年物利付債のクーポン・レートは3%)

 

 

 

変動利付債Xの価格は利払い日には、

100円となるのはなぜか。

 

9年後の価値をP9、

9年後から満期までの利回りをr9,10、

 

満期時(10年後)の価値P10は、

償還金100円と1年間のクーポン収入であり、

 

このクーポン収入はプレミアムがないため、

スポット・レートとなるので、

 

9年後の価値は100円となる。

8年後も同様に、100円なる。

 

 

したがって、毎年のクーポン・レートは

1年物スポット・レートと同一となることから、

 

各年において、

1年物割引債と同等で、

1年後のキャッシュ・フローは確定する。

 

ただし、各年の1年物スポット・レートは、

1年目期初からするとフォワード・レートであるため、

不確実であるが、

 

結果的にデュレーションは1年となり、

10年物金利と比べると

債券の価格変動リスクは小さいといえる。

 

 

そうすると、利付変動債Yの利回りは、

現在の10年物利付債の利回りが

3%マイナス1%の2%であるから、

 

現在の1年物スポット・レートが

1%と比較して

利付変動債Yの利回りのほうが有利である。

 

 

そうすると、仮に10年物利付債の発行利回りと

1年物スポット・レートの差が

これからも今の2%のままだとすると、

 

債券Xと債券Yのクーポン・レートの差は1%となる。

そうすると、Yの価格は、いくらになるか。

 

参考債券

 額面100円、残存年数10年の割引債、価格74.05円

2 額面100円、クーポン・レート1%、

残存年数10の利付債、価格83.12円

 

 

そうすると、上記債券1と債券2の価格差は、

毎年のクーポン・レートの差の現在価値となる。

 

 

そうすると、債券Yの価格は、

債券Xの価格+クーポン・レートの差1%の現在価値

となるので、100円+(83.12円-74.05円)=

109.07円となる。

 

 

この利付変動債XとYの発行価格が

100円で等しいとした場合、

 

投資家は将来の利回り曲線については、

長短金利が逆転する逆イールド又は

フラット化すると予想していると思われる。

お気軽にお電話でご連絡ください
06-6131-5335 06-6131-5335
受付時間:10:00~19:00
Access

地下鉄東梅田駅から徒歩3分という便利なロケーションで税務のご相談を承っております

概要

会社名 TK税務&法務事務所
【一般社団法人租税高度困難事案研究所】
住所 大阪府大阪市北区梅田1丁目1番3-600号
大阪駅前第3ビル6階6-2号
電話番号 06-6131-5335
営業時間 9:00~17:00
定休日 土曜日 日曜日 祝日
最寄り 東梅田駅より徒歩3分

アクセス

主に法人の経営を税務と財務の視点から力強くアシストする幅広いサービスをご提供しております。
地下鉄東梅田駅から徒歩で3分という便利な立地に事務所を構えておりますので、ご相談はお電話やお問い合わせフォームから気軽にお申し込みください。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事