TK税務&法務事務所の事務所通信
柏木孝夫税理士・行政書士事務所
事務所通信

301号 証券アナリスト2次試験シリーズ マーケット1

(国債市場と金利)

(経済法令出版社の過去問より)

 

国債は、唯一のリスク・フリーの金融商品であって、これを頂点として、各金融商品がもつリスク度合いに応じて、金利体系が決まる。

なお、ここで対象としているリスクとは、信用リスクであり、この信用リスクの度合いに応じて金利に差ができる。これをイールド・スプレッドという。

 

個人の金融資産の一部が国債の購入に向かった場合、マクロの資金循環はどのような影響が生じるか。その結果、国債以外の金利はどのように変化するか。

 

マクロの資金循環上、個人金融資産の過半は、預金として預けられており、その資金の一部が、国債の購入に向けられると、預金からの資金流出に伴って、預金金利が上昇する可能性がある。

また、預金金利の上昇がその他の金融商品の金利水準に影響を与え、わが国の金利水準を全般的に引き上げる可能性がある。

 

個人投資家に国債を購入して欲しい理由はなにか。

1 年々、国債発行が拡大する中で、発行される国債を滞りなく消化できるようにするため

 国債の保有主体に偏りがあると、同種の保有主体が同じ投資行動をとることにより、国債価格が不安定になる恐れがある。こうしたことを回避するためには、保有主体が多様化する必要がある。

 

個人が国債を保有する場合は、満期まで運用することを前提にすると、国債の価格変動リスクがなく、当然に信用リスクは存在しないのであるから、個人は国債投資に関してリスクを負わないことについて金融が緩和された状況のもとで、インフレが生じた場合には、実質的な国債金利及び元本償還額は目減りするので、完全にリスクがないとはいえない。

 

インフレの影響

インフレが生じた場合、すべての資産の実質価格は下落する。

その結果、これらの資産を保有する投資家は損失を被るものの、負債の実質価値は下落するため、債務を有する者は利益を受ける。

すなわち、インフレは資産保有者から債務を有する者への所得の移転を発生させる。 

お気軽にお電話でご連絡ください
06-6131-5335 06-6131-5335
受付時間:10:00~19:00
Access

地下鉄東梅田駅から徒歩3分という便利なロケーションで税務のご相談を承っております

概要

会社名 TK税務&法務事務所
【一般社団法人租税高度困難事案研究所】
住所 大阪府大阪市北区梅田1丁目1番3-600号
大阪駅前第3ビル6階6-2号
電話番号 06-6131-5335
営業時間 9:00~17:00
定休日 土曜日 日曜日 祝日
最寄り 東梅田駅より徒歩3分

アクセス

主に税務上での困難なことに出会った場合の対処の方法を専門にしています。例えば国税調査が入ったので立ち会って欲しいとか、国税から無理やり更正処理をされて、なんとか救済して欲しいとか、社会保険も含めた節税方法について教えて欲しいとか、金融機関が持って来た組織再編案を検討して欲しいとか、代表者の財産を会社に移して節税するのにどうしたらいいかとか。このようなさまざまな困難な状況に陥り、通常の方法では乗り切れないと思った時には、地下鉄東梅田駅から徒歩で3分という便利な立地に事務所を構えておりますので、ご相談はお電話やお問い合わせフォームから気軽にお申し込みください。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事