TK税務&法務事務所の事務所通信
柏木孝夫税理士・行政書士事務所
事務所通信

304号 証券アナリスト2次試験シリーズ マーケット4

証券アナリスト2次試験シリーズ 

マーケット4

(資金運用とマーケット)

(経済法令出版社の過去問より)

 

 

アメリカ国内の景気回復につれて

インフレ懸念が生じ、

その結果、長期金利からしだいに上昇する。

金利に関するフィッシャー方程式。

 

 

その後、金利の上昇はドル高となり、

そして、アメリカと日本の金利差の拡大は、

先行き円を増加させることになると考えられる。

 

 

これは、経常収支の黒字と

その累積額を考慮すべきである。

 

累積経常収支黒字の金額が拡大すれば

円高を招くこととなる。

 

また、わが国の景気回復につれて、

インフレの芽が生じてきた際には、

 

現在の金融緩和の状況が継続しているとすれば

物価上昇率は、相対的に大きくなると考えられる

ことから、マネタリーアプローチにもとづく

円安をまねくこととなる。

 

 

円高を阻止するための為替介入は、

ドル買い円売りで円が流出するので、

 

資本収支の赤字の減少あるいは

黒字化を生むと同時に外貨準備高を増加させる。

 

我が国は、継続的に経常収支が黒字のため、

資本収支が流入する状態を

長く継続することはできないので、

 

世界的な資金循環を考慮すれば、

こうしたわが国の継続的介入は維持可能ではない。

 

 

為替レートの水準は、

関係国のマクロ経済構造を反映して

決定されている部分がある。

 

 

不胎化介入とは、

為替介入により生じたマネーサプライの増減が

金融市場に与える影響を遮断するため、

 

オペレーションを通じて介入と

反対の資金の流れを作って、

影響を遮断する方法である。

 

 

非不胎化介入とは、

為替介入により生じたマネーサプライの増減を

そのまま放置する介入であり、介入効果は大きい。

 

 

通常、わが国の為替介入は円高阻止の介入であり、

その資金はFBを発行して調達することとなる。

 

FBの発行残高は増加し、

需給が緩んで金利は上昇する。

そのまま短期金融市場金利にも波及する。

お気軽にお電話でご連絡ください
06-6131-5335 06-6131-5335
受付時間:10:00~19:00
Access

地下鉄東梅田駅から徒歩3分という便利なロケーションで税務のご相談を承っております

概要

会社名 TK税務&法務事務所
【一般社団法人租税高度困難事案研究所】
住所 大阪府大阪市北区梅田1丁目1番3-600号
大阪駅前第3ビル6階6-2号
電話番号 06-6131-5335
営業時間 9:00~17:00
定休日 土曜日 日曜日 祝日
最寄り 東梅田駅より徒歩3分

アクセス

主に法人の経営を税務と財務の視点から力強くアシストする幅広いサービスをご提供しております。
地下鉄東梅田駅から徒歩で3分という便利な立地に事務所を構えておりますので、ご相談はお電話やお問い合わせフォームから気軽にお申し込みください。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事