TK税務&法務事務所の事務所通信
柏木孝夫税理士・行政書士事務所
事務所通信

307号 証券アナリスト2次試験シリーズ 経済理論2

証券アナリスト2次試験シリーズ 

経済理論2

(財政赤字の問題)

(経済法令出版社の過去問より)

 

 

財政赤字の累積は、

1 

雪だるま式に増える国債費を賄うための歳出削減

又は増税が、世代間の不公平を生み、

活力ある経済・社会の実現に大きな足かせとなる

 

高金利からクラウディングアウトとなり、

その後の景気の低迷

活力ある経済・社会の実現に大きな足かせとなる

 

3 

高金利からクラウディングアウト回避のための

資金供給量の増加

インフレから国民生活水準の切り下げて、

活力ある経済・社会の実現に大きな足かせとなる

  

 

日本の財政政策に対する国際的信用失墜

からくる円の下落が起こり、

輸出は増大するものの輸入インフレから

国民生活水準の切り下げが起こり

活力ある経済・社会の実現に大きな足かせとなる

 

5 

財政の硬直化及び無理な下支えによる

わが国経済の構造調整の遅れが、

失業率の上昇等の社会調整が必要となり、

活力ある経済・社会の実現に大きな足かせとなる

  

現在、上記ルートのうち高金利が生じていないのは、

個人金融資産が大きいので金利は低位で安定している。

 

さらに、日銀の金融緩和により、

政策としても金利は一層低く抑えられている。

 

日銀の金融緩和においても

インフレは生じていないのは、

金融緩和にもとづいて潤沢に供給された資金は、

日銀の当座預金に積み上がっており、

経済に循環していないためである。

 

 

円の下落が生じていないのは、

基本的に輸出企業の円買い、

つまり、実需に支えられている部分が大きい。

 

中国等への企業の海外移転が進み、

貿易を通じた実需面における為替取引が減少すれば、

為替は弱くなる可能性がある。

 

 

そのほか、累積経常収支は減少すれば、

インフレ率が上昇すれば、

貨幣供給が拡大すれば、

アメリカの経済状況が良くなれば、

為替は弱くなる可能性がある。

 

 

財政政策によって失業率は

低く抑えられているように見える。

 

これは、短期的には、公共投資等の政府支出によって

失業率は低く抑えられているものの、

 

長期的には産業の構造調整が遅れ、

成長性の高い分野に経済的な資源が向かわないために、

発展が阻害されている。

 

失業者が十分に吸収されないから、

失業率が高止まりしたままとなる。  

お気軽にお電話でご連絡ください
06-6131-5335 06-6131-5335
受付時間:10:00~19:00
Access

地下鉄東梅田駅から徒歩3分という便利なロケーションで税務のご相談を承っております

概要

会社名 TK税務&法務事務所
【一般社団法人租税高度困難事案研究所】
住所 大阪府大阪市北区梅田1丁目1番3-600号
大阪駅前第3ビル6階6-2号
電話番号 06-6131-5335
営業時間 9:00~17:00
定休日 土曜日 日曜日 祝日
最寄り 東梅田駅より徒歩3分

アクセス

主に法人の経営を税務と財務の視点から力強くアシストする幅広いサービスをご提供しております。
地下鉄東梅田駅から徒歩で3分という便利な立地に事務所を構えておりますので、ご相談はお電話やお問い合わせフォームから気軽にお申し込みください。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事