第312号 証券アナリスト2次試験シリーズ 経済理論7
証券アナリスト2次試験シリーズ
経済理論7
(景気と経済政策)
(経済法令出版社の過去問より)
マンデル・フレミング・モデルに基づくと、
財政の拡大と金融緩和のポリシーミックスによって
景気が拡大することが示されるが、
この際に景気拡大の要因は、
財政支出が拡大することによる。
一方で、財政拡大の財源問題に関連して、
財政赤字の拡大や国債残高の累積が、
家計主体に将来不安をもたらし消費が減少すれば、
財政政策の効果は減殺される。
その結果、景気の拡大が生じないことになる。
結局は、民間消費が
増加しなければならないってことやね。
名目金利がゼロ以下に下がらないが、
期待物価上昇率がマイナスになれば
実質金利が高くなり、
設備投資の阻害要因となる。
それによって、投資需要が生じていないことから
景気拡大に貢献しない。
結局は、実質金利が高いってことやね。
フィリップス曲線を前提にすると、
労働市場の失業率と物価上昇率は
負の相関を有することが指摘できる。
こうしたことを前提にすると、
わが国労働市場で失業率が高いことと、
物価水準が低いことは整合的であり、
それは景気が悪い(受給ギャップが大きい)
ことから生じている。
政策的には、景気拡大のために
有効需要を創出することが必要である。
わが国の財政赤字が拡大すれば、
国債価格が下落して、長期金利は上昇する。
国債の元利払に対する不安から
リスクプレミアムが上昇するためである。
また、為替レートは財政赤字の持続可能性の懸念に
基づいて円安になると予想される。
国の財政に関して、国債の発行収入を除いた歳入から、
過去の借金の元利払いを除いた歳出を
差し引いた収支であるプライマリーバランスを
黒字化するということで、
財政運営が健全であるということを意味する。
プライマリーバランスが黒字化すれば、
国内金利水準は全般的に低くなる。
地下鉄東梅田駅から徒歩3分という便利なロケーションで税務のご相談を承っております
概要
会社名 | TK税務&法務事務所 【一般社団法人租税高度困難事案研究所】 |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市北区梅田1丁目1番3-600号 大阪駅前第3ビル6階6-2号 |
電話番号 | 06-6131-5335 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 土曜日 日曜日 祝日 |
最寄り | 東梅田駅より徒歩3分 |
アクセス
地下鉄東梅田駅から徒歩で3分という便利な立地に事務所を構えておりますので、ご相談はお電話やお問い合わせフォームから気軽にお申し込みください。
お問い合わせ
関連記事
-
2023.06.05事務所通信第367号|証券アナリスト2次試験シリーズ 株価と財務指標8
-
2023.03.22事務所通信第306号|証券アナリスト2次試験シリーズ 経済理論1
-
2023.03.12事務所通信第297号|証券アナリスト2次試験シリーズ 国際経済2
-
2023.03.14事務所通信第298号|証券アナリスト2次試験シリーズ 国際経済3
-
2023.03.15事務所通信第299号|証券アナリスト2次試験シリーズ 国際経済4
-
2023.03.16事務所通信第300号|証券アナリスト2次試験シリーズ 国際経済5
-
2023.03.17事務所通信第301号|証券アナリスト2次試験シリーズ マーケット1
-
2023.03.18事務所通信第302号|証券アナリスト2次試験シリーズ マーケット2
-
2023.03.19事務所通信第303号|証券アナリスト2次試験シリーズ マーケット3
-
2023.03.20事務所通信第304号|証券アナリスト2次試験シリーズ マーケット4
-
2023.03.21事務所通信第305号|証券アナリスト2次試験シリーズ マーケット5
-
2023.03.23事務所通信第307号|証券アナリスト2次試験シリーズ 経済理論2
-
2023.03.10事務所通信第295号|証券アナリスト2次試験シリーズ 金融理論4
-
2023.03.24事務所通信第308号|証券アナリスト2次試験シリーズ 経済理論3
-
2023.03.25事務所通信第309号|証券アナリスト2次試験シリーズ 経済理論4