TK税務&法務事務所の事務所通信
柏木孝夫税理士・行政書士事務所
事務所通信

313号 証券アナリスト2次試験シリーズ 経済理論8

証券アナリスト2次試験シリーズ 

経済理論8

(経済成長と展望)

(経済法令出版社の過去問より)

 

 

2000年代に入って、経済成長率に対して

労働投入がマイナスの寄与になっている。

 

これは、労働時間の短縮構造的な失業率の上昇

による潜在的な就業者数の減少といった要因等のか、

 

少子化の影響により、生産年齢人口の伸びが

鈍化・減少していることの影響である。

 

 

潜在成長率を規定する要因としては、

労働投入、資本ストック、全要素生産性

伸びの3つがある。

 

わが国の潜在的成長率が近年低下してきたのは、

新しい環境に対応した経済システムへの転換が

遅れたことによって、

 

資本ストックや全要素生産性の伸びが

鈍化したことによる部分もあり、

 

そのために、今後、

構造改革を通じた経済の活性化により

日本経済が持続的な成長経路に乗り、

 

その結果、資本ストック、全要素生産性の伸びが

高まれば、潜在成長率は向上する。

 

人口減少とGDPについて、

一国の経済厚生の水準は、

GDPそのものではなくて、

一人当たりGDPの大きさによって表される。

 

一人当たりGDPの大きさが拡大すれば

問題とはならないとする考えがある。

 

 

人口減少や少子高齢化による労働投入の減少を

止めるための方策としては、

 

女性及び高齢者の就業を促進するか

外国人・移民労働者を活用することが考えられる。

 

 

高齢化による貯蓄率の低下について、

ライフサイクル仮説によると、

高齢化により貯蓄の減少よりも

貯蓄の取り崩しの増加の結果貯蓄率が低下する。

 

 

また、ダイナスティ仮説によると、

高齢化が進行しても、

子孫に財産を残すという動機のもと、

 

貯蓄は維持されるので貯蓄率は大きく低下しない。

お気軽にお電話でご連絡ください
06-6131-5335 06-6131-5335
受付時間:10:00~19:00
Access

地下鉄東梅田駅から徒歩3分という便利なロケーションで税務のご相談を承っております

概要

会社名 TK税務&法務事務所
【一般社団法人租税高度困難事案研究所】
住所 大阪府大阪市北区梅田1丁目1番3-600号
大阪駅前第3ビル6階6-2号
電話番号 06-6131-5335
営業時間 9:00~17:00
定休日 土曜日 日曜日 祝日
最寄り 東梅田駅より徒歩3分

アクセス

主に法人の経営を税務と財務の視点から力強くアシストする幅広いサービスをご提供しております。
地下鉄東梅田駅から徒歩で3分という便利な立地に事務所を構えておりますので、ご相談はお電話やお問い合わせフォームから気軽にお申し込みください。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事