主に法人の経営を税務と財務の視点から力強くアシストする幅広いサービスをご提供しております。
地下鉄東梅田駅から徒歩で3分という便利な立地に事務所を構えておりますので、ご相談はお電話やお問い合わせフォームから気軽にお申し込みください。
第314号 証券アナリスト2次試験シリーズ 経済理論9
証券アナリスト2次試験シリーズ
経済理論9
(経済構造変化)
(経済法令出版社の過去問より)
労働人口が減少すると潜在成長率は低下するが、
これを上昇させるためには、
資本の生産性を上昇させる必要がある。
資本の生産性の上昇は技術進歩によって可能となる。
コブダグラス型生産関数Y=AKαL1-αを想定する。
α=0.6とし、平均成長率が8%であるとき、
技術進歩ΔA/A、資本ストック増加率ΔK/K、
労働力増加率ΔL/Lについて、
労働力増加率2%、資本ストック増加率9%とすると、
それぞれの寄与率はいくらか。
ΔY/Y=ΔA/A+αΔK/K+(1-α)ΔL/Lなので、
労働力の寄与率:2%×(1-0.6)=0.8%
資本ストックの寄与率:9%×0.6=5.4%
技術進歩の寄与率:8%-0.8%-5.4%=1.8%
貯蓄率の低下は、国内資金を減少させるので、
金利の上昇要因となり、金利が上昇することで
資本蓄積の速度が低下すると予想される。
労働力人口の減少が、人口減少を上回る場合、
供給力の低下が需要の減少を上回る可能性が高い。
その結果、需給ギャップにより物価が上昇する。
そうすると、物価上昇を抑制するため、
日銀は金融引き締め政策を実施する。
その結果、LM曲線が左にシフトし、
金利が上昇するとともに、GDPは減少する。
Access
地下鉄東梅田駅から徒歩3分という便利なロケーションで税務のご相談を承っております
概要
会社名 | TK税務&法務事務所 【一般社団法人租税高度困難事案研究所】 |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市北区梅田1丁目1番3-600号 大阪駅前第3ビル6階6-2号 |
電話番号 | 06-6131-5335 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 土曜日 日曜日 祝日 |
最寄り | 東梅田駅より徒歩3分 |
アクセス
Contact
お問い合わせ
RELATED
関連記事
-
2023.06.05事務所通信第367号|証券アナリスト2次試験シリーズ 株価と財務指標8
-
2023.03.22事務所通信第306号|証券アナリスト2次試験シリーズ 経済理論1
-
2023.03.12事務所通信第297号|証券アナリスト2次試験シリーズ 国際経済2
-
2023.03.14事務所通信第298号|証券アナリスト2次試験シリーズ 国際経済3
-
2023.03.15事務所通信第299号|証券アナリスト2次試験シリーズ 国際経済4
-
2023.03.16事務所通信第300号|証券アナリスト2次試験シリーズ 国際経済5
-
2023.03.17事務所通信第301号|証券アナリスト2次試験シリーズ マーケット1
-
2023.03.18事務所通信第302号|証券アナリスト2次試験シリーズ マーケット2
-
2023.03.19事務所通信第303号|証券アナリスト2次試験シリーズ マーケット3
-
2023.03.20事務所通信第304号|証券アナリスト2次試験シリーズ マーケット4
-
2023.03.21事務所通信第305号|証券アナリスト2次試験シリーズ マーケット5
-
2023.03.23事務所通信第307号|証券アナリスト2次試験シリーズ 経済理論2
-
2023.03.10事務所通信第295号|証券アナリスト2次試験シリーズ 金融理論4
-
2023.03.24事務所通信第308号|証券アナリスト2次試験シリーズ 経済理論3
-
2023.03.25事務所通信第309号|証券アナリスト2次試験シリーズ 経済理論4