第315号 証券アナリスト2次試験シリーズ 経済理論10
証券アナリスト2次試験シリーズ
経済理論10
(年金制度とマクロ経済)
(経済法令出版社の過去問より)
年金の積立方式とは、
青年期に毎年ある額を積み立てて、
年金の基金として市場で運用し、
将来老年期になってから、
運用収益とともに年金基金を
老後の生活に使うものである。
賦課方式とは、
ある期に青年期の世代が負担する年金の額を、
その期の老年期の世代にそのまま回して、
老年世代の年金給付に当てる方式である。
積立方式では、
ある世代の中で早く死ぬ人と
長生きする人との間で助け合いが行われ、
年金の収支は世代ごとに行われることになるので、
世代間での所得の移転は生じない。
賦課方式は、
年金基金の積立は行われずに、
世代間での所得の移転が行われる。
すなわち、世代間の再配分効果があるか否かが
両方式を特徴付ける相違である。
家計の消費行動について、
積立方式は、
年金支給の原資を積立金の形で有していることから、
年金支給に関する確実性を有しているのに比べ、
賦課方式は、
その期の年金拠出をその期の年金給付に充てるため、
少子高齢化が進展する現状では、
年金拠出の減少から
年金給付の減少をもたらすと予想されれば、
各世代とも将来に向けての
貯蓄の積み増しをすると考えられ、
その結果、家計の消費が減少することとなる。
今後の年金コストの増大により、
家計においては、可処分所得の減少をもたらすことから、
消費が減少する。
企業においては、
コスト増が新規の設備投資に
抑制的にはたらくことが考えられるほか、
年金コストは広い意味での労働コストであることから、
リストラの一層の進展と、
その結果として、失業率の上昇をもたらす。
地下鉄東梅田駅から徒歩3分という便利なロケーションで税務のご相談を承っております
概要
会社名 | TK税務&法務事務所 【一般社団法人租税高度困難事案研究所】 |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市北区梅田1丁目1番3-600号 大阪駅前第3ビル6階6-2号 |
電話番号 | 06-6131-5335 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 土曜日 日曜日 祝日 |
最寄り | 東梅田駅より徒歩3分 |
アクセス
地下鉄東梅田駅から徒歩で3分という便利な立地に事務所を構えておりますので、ご相談はお電話やお問い合わせフォームから気軽にお申し込みください。
お問い合わせ
関連記事
-
2023.06.05事務所通信第367号|証券アナリスト2次試験シリーズ 株価と財務指標8
-
2023.03.22事務所通信第306号|証券アナリスト2次試験シリーズ 経済理論1
-
2023.03.12事務所通信第297号|証券アナリスト2次試験シリーズ 国際経済2
-
2023.03.14事務所通信第298号|証券アナリスト2次試験シリーズ 国際経済3
-
2023.03.15事務所通信第299号|証券アナリスト2次試験シリーズ 国際経済4
-
2023.03.16事務所通信第300号|証券アナリスト2次試験シリーズ 国際経済5
-
2023.03.17事務所通信第301号|証券アナリスト2次試験シリーズ マーケット1
-
2023.03.18事務所通信第302号|証券アナリスト2次試験シリーズ マーケット2
-
2023.03.19事務所通信第303号|証券アナリスト2次試験シリーズ マーケット3
-
2023.03.20事務所通信第304号|証券アナリスト2次試験シリーズ マーケット4
-
2023.03.21事務所通信第305号|証券アナリスト2次試験シリーズ マーケット5
-
2023.03.23事務所通信第307号|証券アナリスト2次試験シリーズ 経済理論2
-
2023.03.10事務所通信第295号|証券アナリスト2次試験シリーズ 金融理論4
-
2023.03.24事務所通信第308号|証券アナリスト2次試験シリーズ 経済理論3
-
2023.03.25事務所通信第309号|証券アナリスト2次試験シリーズ 経済理論4