第362号 証券アナリスト2次試験シリーズ 株価と財務指標3
(理論株価の算出-配当割引モデル)
(経済法令出版社の過去問より)
A社は、1株当たり配当40円が続く予想。期待収益率5%
この時の配当割引モデルによる株価は、40/0.05=800円
B社は、1株当たり配当40円が続く予想。
配当成長率は、前年度実績のサスティナブル成長率に一致。投資家の期待収益率は7% 自己資本800円 当期純利益72円 支払配当金38円
サスティナブル成長率は、当期の内部留保の期首の自己資本における割合である。
そうすると、株価=ROE×(1-配当性向)/(1-ROE×(1-配当性向))
ROE×(1-配当性向)=0.09×(1-0.528)=0.04248
サスティナブル成長率は、0.04248/(1-0.04248)=0.444
ROE=当期純利益/自己資本=72/800=0.09
配当性向=支払配当金/当期純利益=38/72=0.528
この時の株価は、40/(0.07-0.0444)=1,562.5円
C社は、1株当たり配当40円が続く予想。
配当成長率は、B社のサスティナブル成長率と同じだが、6年目以降は、その成長率が半減する。投資家の期待収益率は6%である。
そうすると、5年目までは、
配当は1年目40、
2年目は、40×(1+0.444)=41.78
3年目は、40×(1+0.444)2=43.63
4年目は40×(1+0.444)3=45.47、
5年目は、40×(1+0.444)4=47.59
現在価値は、
1年目は、40/ (1+0.06)=37.74、
2年目は、41.78/ (1+0.06)2=7.18、
3年目は、43.63/ (1+0.06)3=36.63、
4年目は、45.57/ (1+0.06)4=36.10、
5年目は、47.59/ (1+0.06)5=35.56
現在価値合計は、183.21である。
6年目以降は、5年目の現在価値に対して成長率が半減された率を用いて、35.56×(1+0.0222)/(期待収益率0.06-0.0222)=961.63
したがって、株価は、183.21+961.63=1,144.84円となる
地下鉄東梅田駅から徒歩3分という便利なロケーションで税務のご相談を承っております
概要
会社名 | TK税務&法務事務所 【一般社団法人租税高度困難事案研究所】 |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市北区梅田1丁目1番3-600号 大阪駅前第3ビル6階6-2号 |
電話番号 | 06-6131-5335 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 土曜日 日曜日 祝日 |
最寄り | 東梅田駅より徒歩3分 |
アクセス
お問い合わせ
関連記事
-
2024.03.24事務所通信第416号 組織再編税制について
-
2023.06.02事務所通信第389号 証券アナリスト2次試験シリーズ コーポレート・ファイナンス17
-
2023.05.25事務所通信第382号 証券アナリスト2次試験シリーズ コーポレート・ファイナンス10
-
2023.05.02事務所通信第377号 証券アナリスト2次試験シリーズ コーポレート・ファイナンス5
-
2023.04.29事務所通信第357号 証券アナリスト2次試験シリーズ 財務諸表によるリスク分析5
-
2023.04.26事務所通信第376号 証券アナリスト2次試験シリーズ コーポレート・ファイナンス4
-
2023.04.22事務所通信第355号 証券アナリスト2次試験シリーズ 財務諸表によるリスク分析3
-
2023.04.17事務所通信第373号 証券アナリスト2次試験シリーズ コーポレート・ファイナンス1
-
2023.04.16事務所通信第360号 証券アナリスト2次試験シリーズ 株価と財務指標1
-
2023.04.15事務所通信第353号 証券アナリスト2次試験シリーズ 財務諸表によるリスク分析1
-
2023.04.13事務所通信第327号 証券アナリスト2次試験シリーズ 企業結合10
-
2023.04.12事務所通信第326号 証券アナリスト2次試験シリーズ 企業結合9
-
2023.04.11事務所通信第325号 証券アナリスト2次試験シリーズ 企業結合8
-
2023.04.08事務所通信第323号 証券アナリスト2次試験シリーズ 企業結合6
-
2023.03.22事務所通信第306号 証券アナリスト2次試験シリーズ 経済理論1