TK税務&法務事務所の事務所通信
柏木孝夫税理士・行政書士事務所
事務所通信

147号 法人税法施行令第(資本金等の額)Part 7 (現物出資)

法人税法施行令第8条(資本金等の額)Part 7 (現物出資)

 

 

法人税法第2条第12号の14は、適格現物出資とは、次のいずれかに該当する現物出資をいう旨規定しています。なお、新株予約権付社債に付された新株予約権の行使に伴う新株予約権付社債についての社債の給付を除き、現物出資法人に被現物出資法人の株式のみが交付されるものに限ります。

イ その現物出資に係る現物出資法人と被現物出資法人との間にいずれか一方の法人による完全支配関係その他政令で定める関係がある場合の当該現物出資であること

 

口 その現物出資に係る現物出資法人と被現物出資法人との間にいずれか一方の法人による支配関係その他の政令で定める関係がある場合の当該現物出資のうち、次に掲げる要件の全てに該当するものつまり、支配関係の場合には、次の要件が必要ですってことです

1 当該現物出資により現物出資事業に係る主要な資産及び負債が当該被現物出資法人に移転していること(資産継続条件)

2 当該現物出資の直前の現物出資事業に係る従業者のうち、その総数のおおむね100分の80以上に相当する数の者が当該現物出資後に当該被現物出資法人の業務に従事することが見込まれること(従業員継続関係)

3 当該現物出資に係る現物出資事業当該現物出資後に当該被現物出資法人において引き続き行われることが見込まれていること

 

現物出資事業とは、現物出資法人の現物出資前に行う事業のうち、当該現物出資により被現物出資法人において行われることとなるものをいいます。(事業継続条件)

 

被現物出資法人及びその業務には、当該被現物出資法人との間に完全支配関係がある法人並びに当該現物出資後に行われる適格合併により当該現物出資事業が当該適格合併に係る合併法人に移転することが見込まれている場合における当該合併法人及び当該合併法人との間に完全支配関係がある法人及び当該法人の業務を含みます。

つまり、完全支配関係がある場合は、資産の現物出資のみの規定であり、単なる支配関係の場合は、事業の継続が条件となるということです。

 

 

 

法人税法施行令第8条第1項第8号は、適格現物出資により移転を受けた資産及び当該資産と併せて移転を受けた負債の純資産価額から当該適格現物出資により増加した資本金の額を減算した金額を資本金等の額とします。これは、現物出資を受けた側の法人に対する規定です。

 

各号と同様に増加した資本金の額は、そのまま資本金の額としますので、ここでは、資本金を除く資本金等の額に算入するものを規定しています。結局、適格の場合は原則帳簿価額を引継ぎますので、帳簿価額の純資産価額のうち資本金としなかった部分が資本金等(資本積立金のこと)の額に算入されることとなるのです。

 

純資産価額とは、現物出資法人の当該適格現物出資の直前の当該資産の帳簿価額から当該現物出資法人の当該適格現物出資の直前の当該負債の帳簿価額減算した金額をいいます。適格なので、帳簿価額としています。

 

 

法人税法施行令第8条第1項第9号は、適格現物出資に該当しない現物出資(非適格現物出資)により現物出資法人に交付した当該法人の株式の当該非適格現物出資の時の価額から当該非適格現物出資により増加した資本金の額を減算した金額を資本金等の額とします。

非適格で現物出資をしているので、出資した現物は、時価で評価されています。そこで、その金額のうち、資本金の額としなかった部分を資本金等の額としています。

 

 

結局、非適格現物出資で、事業等の移転を伴わない場合は、第1号で規定し、非適格現物出資で、事業等の移転を伴う場合を、第9号で規定し、適格現物出資(完全支配関係か事業等の移転を伴う場合)8号で規定しているのです。

1号も9号もどちらも時価で譲渡なのですが、1号は、現物出資した資産の時価を用いるのに対して、9号は、一括した評価として、現物出資法人に交付した当該法人の株式の当該非適格現物出資の時の価額を用いています。

お気軽にお電話でご連絡ください
06-6131-5335 06-6131-5335
受付時間:10:00~19:00
Access

地下鉄東梅田駅から徒歩3分という便利なロケーションで税務のご相談を承っております

概要

会社名 TK税務&法務事務所
【一般社団法人租税高度困難事案研究所】
住所 大阪府大阪市北区梅田1丁目1番3-600号
大阪駅前第3ビル6階6-2号
電話番号 06-6131-5335
営業時間 9:00~17:00
定休日 土曜日 日曜日 祝日
最寄り 東梅田駅より徒歩3分

アクセス

主に税務上での困難なことに出会った場合の対処の方法を専門にしています。例えば国税調査が入ったので立ち会って欲しいとか、国税から無理やり更正処理をされて、なんとか救済して欲しいとか、社会保険も含めた節税方法について教えて欲しいとか、金融機関が持って来た組織再編案を検討して欲しいとか、代表者の財産を会社に移して節税するのにどうしたらいいかとか。このようなさまざまな困難な状況に陥り、通常の方法では乗り切れないと思った時には、地下鉄東梅田駅から徒歩で3分という便利な立地に事務所を構えておりますので、ご相談はお電話やお問い合わせフォームから気軽にお申し込みください。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事