第238号 証券アナリスト ミクロ理論
(情報の不完全性から生ずる問題)
雇用主からみて労働者の効率が悪いと考えている場合、固定賃金から成果に応じたインセンティブ契約に変更すべきである。固定賃金契約によって労働者に生じていたモラルハザードを解消するためである。
保険会社は、契約者の過去の病歴を把握することにより、保険の加入料に差を設けて、採算性を確保する必要がある。情報を有しない側が複数の契約条件を相手側に提示して、相手の属性を顕示させ、情報の非対称性を解消することができる。自己選択の問題である。
自動車会社が、他社製品よりも品質が向上しているにも関わらず、売上が伸びない場合、自社の保証期間を長くすることにより自社製品の品質に関する情報を示すことができる。情報の非対称性の問題を解決する方法としてのシグナリングの問題である。
(エージェンシー問題)
X社はY社を敵対的買収するか業務提携をするのか迷っている。買収の場合、X社の株主が得る利益は1000円、業務提携の場合1500円 経営者には自らの知名度アップ利益が買収の場合500円、業務提携の場合200円とする。
会社がオーナー企業の場合、エージェンシー問題が生じないので、買収の場合の利益は、1000円+500円=1500円、業務提携の場合の利益は、1500円+200円=1700円で業務提携を選択する。
オーナーが100%ではエージェンシー問題は発生しないが、何パーセントまで発生しないのか。
買収の場合、1000×A+500円、業務連携の場合、1500×A+200円
そうすると、エージェンシー問題が発生しないためには、業務連携の利益が上回るようにすると、1500×A+200円>1000×A+500円で、Aは0.6となります。
エージェンシー問題は、経営者(エージェント)が株主(プリンシパル)の利益よりも、自らの利益を優先することで、株主に損害をもたらすことによって生ずる。したがって、エージェンシー問題が生じないための式の条件は、業務提携で済ますほうが本来的に株主の得る利益が大きいときである。
地下鉄東梅田駅から徒歩3分という便利なロケーションで税務のご相談を承っております
概要
会社名 | TK税務&法務事務所 【一般社団法人租税高度困難事案研究所】 |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市北区梅田1丁目1番3-600号 大阪駅前第3ビル6階6-2号 |
電話番号 | 06-6131-5335 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 土曜日 日曜日 祝日 |
最寄り | 東梅田駅より徒歩3分 |
アクセス
お問い合わせ
関連記事
-
2023.04.17事務所通信第242号 証券アナリスト コーポレート・ファイナンス
-
2022.10.01事務所通信第204号 租税回避行為シリーズ7 オーブンシャホールディング事件(最高裁平成18年1月24日第三小法廷判決)
-
2022.09.29事務所通信第202号 租税回避行為シリーズ5 りそな外税控除否認事件(最高裁平成17年12月19日第二小法廷判決)
-
2022.09.23事務所通信第196号 グループ通算税制1
-
2022.09.17事務所通信第190号 ヘッジ処理による利益額又は損失額の計上時期等2 (有効性の判定)
-
2022.09.16事務所通信第189号 ヘッジ処理による利益額又は損失額の計上時期等1(有効性の判定)
-
2022.09.09事務所通信第187号 特定資産に係る譲渡等損失額の損金不算入
-
2022.09.07事務所通信第186号 特定株主欠損金2
-
2022.08.03事務所通信第156号 法人税法施行令第8条(資本金等の額)Part12 (株式交換5 )
-
2022.08.02事務所通信第155号 法人税法施行令第8条(資本金等の額)Part11(株式交換4)
-
2022.08.01事務所通信第154号 法人税法施行令第8条(資本金等の額)Part10 (株式交換3)
-
2022.07.31事務所通信第152号 有価証券の取得価額Part 6 株式交換
-
2022.07.30事務所通信第151号 法人税法施行令第8条(資本金等の額)Part 9 (株式交換2)
-
2022.07.29事務所通信第150号 繰越欠損金Part 3
-
2022.07.25事務所通信第149号 法人税法施行令第8条(資本金等の額)Part 8(株式交換1)